糖尿病とは、インスリン作用の不足に基づく慢性の高血糖状態を主な症状とする代謝性疾患の集まりと言えます。インスリン作用というのは、インスリンが身体のそれぞれの組織で効果を示して代謝調節の機能を発揮する事を指します。

このインスリンの分泌が不足したり、インスリンに対する感受性が低下すれば、インスリン作用の不足を招き、血糖値は上昇します。糖尿病には、いくつか種類が存在します。

まず1つ目に、自己免疫等が原因となって膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞が破壊されてしまい、インスリンが絶対的に欠乏してしまう1型糖尿病です。

そしてもう1つ、インスリンの分泌や効果の低下によって発症する2型糖尿病です。

日本人の糖尿病の全体の95%は後者の2型糖尿病だと言われており、いわゆる生活習慣病に該当する糖尿病は2型糖尿病の事を指してます。

2型糖尿病には遺伝素因の他、過食・肥満・運動不足・過度なストレス等の生活習慣が大きく関与しています。1型糖尿病の発症には生活習慣との関係は見られず、若年発症が1つ特徴的だと言えますが、すべての年齢層でも発症がみられます。

さらに、内分泌疾患や膵疾患等が原因となって引き起こされる二次性の糖尿病、妊娠中の耐糖能が低下して発症・発見される妊娠糖尿病もあります。

参考サイト

神戸市中央区元町|三宮の内科・糖尿病内科なら 上野内科・糖尿病内科クリニック

糖尿病情報センター(国立国際医療研究センター)

糖尿病治療薬の投与について

例えば85歳男性の場合。高齢であるという事、罹病期間が10年以上という観点より、厳格な血糖コントロールは不要であると考えられているとのことです。

厳格な血糖コントロールはかえって重篤な低血糖リスクを増加させる可能性があります。というのも認知症やせん妄症状との類似性という問題・認知症患者などはそもそも症状を正確に訴えることが困難であるからです。

加えて重篤な低血糖は認知症・心血管疾患・死亡リスクまでも増加させる事が分かっています。

これまでの臨床研究の結果からすれば65歳以上の高齢者でHbAlcが7.5%を下回るあるいは9%を超過するようであれば、ベネフィットを得るどころかリスクの方が上回ると考えられているのです。

2016年5月に公開された日本糖尿病学会のステートメントを踏まえると、本症例患者のケースの場合、糖尿病薬は減量もしくは減薬の考慮も視野にいれたほうがよいのかもしれないとのことです。

このように治療薬というのは医師が年齢やその方の状況に合わせて処方していくものなのです

参考サイト

一般社団法人日本糖尿病学会